ブロードバンドルーター配下にYamahaルーターを設置する手順

この手順の最終イメージ図

準備するもの:

 A)ブロードバンドルーター(すでにインターネット接続はされているものと想定)

 B)Yamahaルーター

 C)PC2台(設定だけ[※PC2がない]なら1台でOK)

 D)Lanケーブル 3本(設定だけ[※PC2がない]なら2本でOK)

自宅構成イメージ

ゴール:PC1(IPアドレス192.168.0.10 デフォルトゲートウェイ:192.168.0.254 優先DNSサーバー:192.168.0.254)でインターネット閲覧できる(YahooニュースとかYoutubeとか見ることができる)

手順1:Yamahaルータ初期化する(初期化スイッチで初期化する方法は公式を調べろ)

手順2:ルータ設定するPC1のIPアドレスをルーターのIPと同一セグメントにする ※Rtx1200は初期192.168.100.1なので、PC側192.168.100.10とかにしておく

手順3:Lan1ポートにLanケーブルを差して、YamahaルーターとPC1をつなぐ。

手順4:Lan1ポートにLanケーブル差して、ブロードバンドルーターとYamahaルーターをつなぐ

手順5:コマンドプロンプトからtelnet 192.168.100.1 入力してEnter パスワード聞かれるのでEnter(初期ではパスワード設定されていない)

↓Telnetでルーターの設定をする。※下の画像は設定後のルーターに入ろうとしているので192.168.0.254ですが、この段階では192.168.100.1

telnet接続

手順6:パスワード聞かれるのでEnter(初期では設定されていない)

パスワード入力画面

手順7:administratorと入力して管理者権限要求→パスワード聞かれるのでEnter(初期では設定されていない)

Administrator権限要求

ip lan1 address 192.168.0.254/24

ip route default gateway 192.168.0.1

save

入力

保存できたら再起動 ※restart

リスタートまで

手順8:PC1のIPアドレスの設定を192.168.0.10 デフォルトゲートウェイを192.168.0.254 DNSを192.168.0.254で設定

PC1のIPアドレス設定

手順9:PC1でネットサーフィンする(YahooニュースとかYouTbe見る)

手順10:(必要なら)PC2とYamahaルーターをLanケーブルでつなぎ、PC2のIPアドレスを192.168.0.11にしてネットサーフィンを楽しむ

手順外)ファームウェアのアップデートもこのタイミングでしておく。

前のページへ戻る