Azure側でVPN接続するためのサービス作成

事前準備

自宅側のグローバルIPアドレス:23.53.198.89(←このアドレスはwww.toyota.jpのアドレスです。アドレスの具体例として使わせてもらっています)

ルーターのIPアドレス:192.168.0.254

Azure側で使いたいアドレス空間を決める

ローカルアドレス:192.168.50.0/24 ←VMを置く場所

ゲートウェイアドレス:192.168.51.0/24 ←ゲートウェイを置く場所

※アドレス空間 VMとかの空間とゲートウェイ用の空間が必要になります。地味にはまる落とし穴です

以下、やることとその解説

Az1:仮想ネットワーク Azure Virtual Network (VNet) 作成

 【Point】

 A)192.168.50.0/23のアドレス枠で作成

 ※192.168.50.0~192.168.50.254と192.168.51.0~192.168.51.254を確保しておく

 B)VirtualNetWorkGatewey用にサブネットを追加する

 ※この作業忘れるとVirtualNetWorkGatewey作成で詰む

Az2:ローカルネットワークゲートウェイ(Local network gateway) 作成

 オンプレ側のネットワーク(グローバルIPアドレスとプライベートアドレス空間登録)

Az3:パブリックIPアドレス(PublicIpAddress)を作成 2個

  Virtual network gatewey作成途中でもできるが、関連性ない状態で作った方が後々楽

Az4:仮想ネットワークゲートウェイ(Virtual network gateway)を作成

Az5:仮想ネットワークゲートウェイ(Virtual network gateway)の接続を作成

  Az4で作った仮想ネットワークゲートウェイから接続に進みます。

Az6:仮想マシン(VM)を作成

Linuxで仮想マシンを作った場合、コマンドプロンプトで

ssh -i “[VM作成時に作ったSSHキーのフルパス]” azureuser@[VMのグローバルIPアドレス]

で起動できます

LinuxでPingを打つときは ping -c 5 192.168.0.254 とか回数指定しておかないと、無限にPing打つので、気を付けてください

前のページへ戻る

以下実際の手順、キャプチャ

Az1:仮想ネットワーク Azure Virtual Network (VNet) 作成

Az1-01
Az1-02
Az1-03
Az1-04 ここポイント
Az1-05
Az1-06
Az1-07

仮想ネットワークにVirtualNetWorkGatewey用サブネット追加

ここ結構忘れがち

Az1-08
Az1-09
Az1-10
Az1-11

Az2:ローカルネットワークゲートウェイ(Local network gateway) 作成

Az2-01
Az2-02
Az2-03
Az2-04
Az2-05

Az3:パブリックIPアドレス(PublicIpAddress)を作成

以下を別の名前で2回繰り返す(ForcedIPとForcedIPの2つ作った)

Az3-01
Az3-02
Az3-03
Az3-04
Az3-05
Az3-06
Az4-01
Az4-02
Az4-03
Az4-04

「うまくいっているときは」ここ(デブロイ)めちゃくちゃ時間かかります。10分待ってエラー出てなければ、軽くランニングとか行っていいです。※戻ってきてエラーが出ていたら心折れます。

Az4-05 ここめちゃくちゃ時間かかる。エラー出るときは早い。

Az5:仮想ネットワークゲートウェイ(Virtual network gateway)の接続を作成

Az5-01
Az5-02
Az5-03
Az05-4
Az5-05

ここの設定が肝要です

Az5-06 ここ大事
Az5-07
Az5-08
Az5-09
Az5-10

前のページへ戻る