九星占い

九星も学んでみては、とお声がけいただいたことがあります。

九星では春分点と秋分点、冬至と夏至を基準にして1年を24節で区切りながら、バイオリズムが巡っていくという考え方なので、春分点を牡羊座の始まりとして考える星占いと相性が良いのではないか、というお話からのきっかけだったかと思います。

九星ご存じですか?
九星という言葉は聞いたことがなくても、一白水星とか五黄土星という言葉は耳にしたことがあるという方は多いのではないでしょうか?

乱暴に言ってしまうと、
A.1年を24個に分割して春夏秋冬に六節づつ割り当てる。
B.冬至が冬の真ん中として、春の始まりになる 立春(夏至から8分の1年後つまり三節)を起点にして一年の区切りとする。
C.年単位で九星が巡る。
D.2節(ひと月)ごとに月単位の九星が巡る。
E.日単位で九星が巡るが、冬至近くと夏至近くで日単位の九星の巡り方が逆になる。
 ※冬至近くからは一⇒二⇒三⇒四 夏至近くからは九⇒八⇒七⇒六
F.九星は
 一白水星
 二黒土星
 三碧木星
 四緑木星
 五黄土星
 六白金星
 七赤金星
 八白土星
 九紫火星
G.九星盤という数字の魔法陣をベースにしたものを使う(3×3マスに1~9の数字を入れ、縦横斜めの3つの数字の合計が15になる配置)
 魔法陣通りに数字が並ぶ五黄土星の九星盤

五黄土星の九星盤

H.九星といって、水星とか土星が出てくるが、空の星や星占いの星は関係ない。むしろ五行(木・火・土・金・水)の方が関係する。
I.何やら吉方位や凶方位がある
辺りで挫折しました…何やら、とか言い始めてます。

九星と星占いの相性が良いと書きましたが、
星占いとの共通点としては、一年(太陽の周りを地球が一周する期間)を等間隔に区切る辺りでしょうか。

大雑把に計算すると、
太陽(の周りを地球が好転する公転周期)が365.242日
月の公転周期が27.32日ですから、
太陽(地球)が一巡りする間に月は13.36回っている計算になります。
そうすると、9年に一度ほぼ同じ日に、月と太陽の位置関係が同じに・・・・・・なりませんでした・・・・・・

そんなに簡単なものでなかったです・・・

252年に一度程で、月と太陽の位置関係がほぼ同じ感じになります。
この時に九星も同じ九星盤の配置になります。と書くと、いかにも九星と占星術に因果関係が出ているように感じるのですが、種明かしをすると、ある日を基準にして、月と太陽の位置関係が似た感じになるのは
  84年後 168年後 252年後 271年後 336年後
 355年後 420年後 439年後 504年後 辺りです
(公転周期についてはこちら)
その中から、同じ九星盤の配置になる年(公倍数の年)を選んでみたわけです。

とはいえ、公転周期と時代のバイオリズムでは84年 168年 252年サイクルがあるような気がすると書きました。
ここでもやはりなんとなく、90年位、180年位、250年位で時代の波というかうねりのサイクルがあるような気がしてきます。

歴史は繰り返すと言いますが、きっと占いというのは、その繰り返す歴史のうねりというか、波に法則性があるのではないかという直感を説明するために、いろいろと因果関係がありそうなものを探し続けた結果、使えそうな(気がする)理屈をまとめたものなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です